
ギター支持具は主にクラシックギター奏者に愛用されています。
クラシックギター愛好家は足台を使うのが主流でしたが、足台を長く使っていると腰に痛みを感じるようになったり、股関節が痛くなってきたりするという欠点が見えてきました。
足台の欠点を補うべく登場したのがギター支持具です。
ギター支持具は両足を床の上に置いた状態で使用するので腰に負担がかからず、快適にギターの演奏に集中できます。
とはいっても現在は数種のギター支持具が出回っているので、形が違えば値段も違う、買ってから後悔はしたくない、などなどの理由で初心者さんは迷ってしまうかもしれません。
そこで、ギター支持具についてまとめてみたので、ギター支持具使ってみようかな、というギター愛好家さんはぜひ参考にしてみて下さいね。
[topic color="red" title="この記事を読んでほしい人"]- 足台は好きだが腰の痛みが気になっている。
- 足台以外のツールを探している。
- ギターの位置が安定していない気がする。
この記事の目次
ギター支持具の種類とメリット&デメリット
ギター支持具の多くは次の2つのいずれかの方法でギターを支持します。
・吸盤でギター本体に固定する
・ギター本体をつかむ
ギター支持具はとても助かるツールなのですが、吸盤タイプもつかむタイプもギターの塗装面に跡が残る、という欠点があります。
前もって認識しておけばショックは最小限にできると思うので、この点だけはしっかり自分に納得させてギター支持具を使うようにしましょう。
足台
【メリット】折りたたみ可、アルミなので軽く携帯にも便利。値段が安いので初心者が使ってみるのにおすすめ。
【デメリット】
ずっとこれだけを使っていると腰痛になりやすい。
ギターレスト
吸盤式とネジで挟む式の2種類があります。画像は挟む式。(画像引用:現代ギター)
現代ギターで扱っているギターレスト一覧のページへ
【メリット】
安定している。
【デメリット】
分解や組み立て、着脱が面倒。
エルゴプレイ1
【メリット】設定は簡単で、好みの位置に設定できる。腰が痛くならない。
【デメリット】
値段が高め。
エルゴプレイ2
【メリット】最初に設定に時間がかかる。安定感は抜群なので演奏に集中できる。好みの位置に設定できる。腰が痛くならない。ハイポジションが弾きやすくなる。
【デメリット】
練習中にネジがゆるんで角度が変わりやすい。膝にあたる部分が滑りやすい。さらに値段が高め。
ギターサポート
【メリット】折りたたむとけっこう小さいので、ギターに取り付けたままケースに入れられる。携帯に便利。
【デメリット】
吸盤が外れやすいので安定性に欠ける。調整幅が狭い。
ダイナレット
【メリット】膝の上に乗せて使うので設定は手間いらず。塗装面を傷つけない。
【デメリット】
見た目そのまま、折りたたんだりできない。高さが調整できない。持ち運びは荷物に感じてしまう。
ギターリフト
ギターリフトは私のお気に入りのギター支持具です。(値段は一番高いですが…)
足台と併用したりということもなく、これひとつで事足りています。
サイズが大きめなのが玉に瑕ですが、大きさも気にならないくらい気に入っています。
以下の記事でギターリフトを詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
[kanren url="https://clagui.com/guitar-lift/"]
どのギター支持具がいいのか?
体格や好みがあるので、実際に使ってみて、それぞれの判断で決めるといいと思います。
手あたり次第に使ってみる、というのは少々乱暴なお話になってしまうので、上のメリット・デメリットを参考に自分に近いと思えるものからトライしてみてください。
コスパを優先した選択の1例としては、
・まず足台を使ってみて、問題なさそうなら足台を使い続けてみる
・何か物足りない感じがしたらギター支持具を視野に入れてみる
という流れが無駄がなくていいんじゃないかと思います。
ずっと付き合っていけるギター支持具に出会えるようにお祈りしていますよ。