
クラシックギターはギター1本で弾くクラシック曲だけかと思いきや、実は弾き語りも立派にこなします。
・ナイロン弦、ネック幅が広い、ネックが厚い、などのクラシックギターの構造上の特徴
・優しくふくよかなサウンド
この2点を上手に乗りこなせば、音色豊かな素晴らしい弾き語りの世界を見せてくれます。
- クラシックギターで弾き語りをしてみたいが躊躇している。
- 昭和の名曲を弾き語りで歌いたい。
- 大人の歌を弾き語りで歌いたい。
この記事の目次
クラシックギターの弾き語りってどうやるの?
クラシックギターで弾き語りといっても、チューニングのやり方、コードの形、などはフォークギターとまったく同じ。
フォークギターに比べてネック幅が広く、各弦の間隔も大きいので、コードが押さえにくいなど、クラシックギター特有の壁はありますが、そこは練習を重ねることで慣れていけます。
クラシックギターのコードの扱いとフォークギターとの違い
ここでは、主にフォークギターの弾き語りからクラシックギターの弾き語りに入ってきた人が感じる3点を紹介します。
ピックのストロークには向かない
クラシックギターはナイロン弦を使うので、ひとつのひとつの音が太く響きます。
音が太いからこそ豊かな表現ができるのですが、フォークギターでやるみたいにピックで弦をかき鳴らすと、「み~んなオペラ歌手さんですかぁ?」くらいの音量で鳴るので、ボワンとした響きになってしまいます。
でも、クラシックギターでストロークが出来ないということではなくて、クラシックギターにはクラシックギターのストロークのやり方があります。
クラシックギターのストロークは指でやる
指のタッチだとナイロン弦に優しく触れるので、ボワンと鳴ることもなく、バランスの取れたポロロ~ン♪という響きになります。
6~1弦に平行に手の甲を滑り下ろすようにストロークします。
強いストローク→指に力を入れて大きく音を出す
16部音符の速い往復のストローク→ダウンストロークは人差し指、アップストロークは親指
私は、人差し指を使ったり、中指を使ったりします。
親指で6弦の消音ができない
例えば、フォークギターでDコードでストロークするとき親指で6弦(ミ)を消音してストロークしますが、[keikou]クラシックギターはネック幅が広いため親指で消音ができません。[/keikou]
クラシックギターで6弦を消音する必要があるときは、右手の親指を6弦に乗せて人差し指でストロークするとか、自分なりの方法で対処していきましょう。
クラシックギターにはポジションマークがない
フォークギターには、5・7・9・12フレットなどにフレット数を確認するためのポジションマークというのが付いています。
比較的リーズナブルなクラシックギターにはポジションマークが付いているのですが、数万円(私の記憶では5万円くらいから)くらいからのクラシックギターにはポジションマークがありません。
感覚的にフレット数がわかれば問題はないのでしょうが、演奏中にフレットを間違えるとカッコ悪いので、私は、ポジションマークのあるべき位置にシールを貼っています。
この商品は、直径3mmの白くて丸いシールが1枚当たり363個(たぶん)×4枚入っています。直径3mmの丸は意外と小さいため、指だとなかなか位置が決まりにくいので、貼るときはピンセットとかを使うとイイでしょう。
ピンセットがなければ、毛抜きでもオッケーだよ。
このシールをどこに貼るかというと、自分が必要だと思う個所に貼ったらイイと思います。
私は、5・7・9フレットの側面と、1弦の17フレット下の指板上に貼っています。
クラシックギターの弾き語りの魅力
『音の太さと音色ゆえに抜群の表現力がある。』
クラシックギターの魅力はこれに尽きます。
このふくよかな音色を殺さないために、[keikou]クラシックギターの弾き語りは指弾きでやるのが一番イイです。[/keikou]
指は優秀なセンサーなので、タッチを微妙に調整することができて、ナイロン弦はこの微妙なタッチをちゃんと受け止めてくれます。
歌以外のパートでギターソロも楽しめる
前奏・間奏・エンディング、っていうのは歌のない個所ですが、実はこの3パートはクラシックギターの独壇場にできます。
フォークギターだとストロークでジャカジャカやるところを、メロディーと伴奏のみ、というクラシックギターが得意な形式でやっちゃうのです。
ただ、この独壇場をモノにするためには、クラシックギターをある程度弾きこなせる実力を備えておく必要があります。
クラシックギターの弾き語りに合う曲
クラシックギターで弾き語りができる昭和のヒット曲を集めたこんな本があります。
収録曲
[1] ブルー・ライト・ヨコハマ / いしだ あゆみ
[2] 銀座の恋の物語 / 石原 裕次郎/牧村 旬子
[3] ブランデーグラス / 石原 裕次郎
[4] また逢う日まで / 尾崎 紀世彦
[5] 東京砂漠 / 内山田洋とクール・ファイブ
[6] 居酒屋 / 五木 ひろし/木の実 ナナ
[7] 長崎は今日も雨だった / 内山田洋とクール・ファイブ
[8] ラブ・イズ・オーヴァー / 欧陽 菲菲
[9] あずさ2号 / 狩人
[10] 君といつまでも / 加山 雄三
[11] 熱き心に / 小林 旭
[12] 恋のバカンス / ザ・ピーナッツ
[13] 見上げてごらん夜の星を / 坂本 九
[14] また君に恋してる / 坂本 冬美
[15] ウィスキーが、お好きでしょ / SAYURI
[16] 喝采 / ちあき なおみ
[17] わたし祈ってます / 敏いとうとハッピー&ブルー
[18] 星降る街角 / 敏いとうとハッピー&ブルー
[19] つぐない / テレサ・テン
[20] シクラメンのかほり / 布施 明
[21] 男と女のラブゲーム / 日野 美歌/葵 司朗
[22] 五番街のマリー / ペドロ&カプリシャス
[23] メモリーグラス / 堀江 淳
[24] 別れの朝 / ペドロ&カプリシャス
[25] 初恋 / 村下 孝蔵
[26] 真赤な太陽 / 美空 ひばり
[27] 愛のメモリー / 松崎 しげる
[28] 手紙 / 由紀 さおり
[29] 別れても好きな人 / ロス・インディオス&シルヴィア
[30] くちなしの花 / 渡 哲也~Amazonより~
1958年生まれの私には涙チョチョ切れのラインナップ。
全部知ってる歌だよ~♪
懐メロばかりでなので若い人は「古っ!」と思うかもしれませんが、ここで知ってほしいのは、クラシックギターで弾き語りができる曲がこんなにあるということ。
現代の若い人の弾き語りは、フォークギターでストロークというパターンが主流になっていますが、アルペジオのパターンやストロークを工夫することで、リアルに流行ってる歌もクラシックギターの弾き語りで違和感なく歌えます。
クラシックギターで弾き語りする若い人が増えてくれるとイイなぁ、なんてね、オジさんは密かに願っていますよ♪
現在の曲を違和感なくクラシックギターで弾き語りしてる例。
クラシックギターでAKB48を弾き語りする、関西弁が絶妙なこんな外国人がいるよ。
コードの解説も絶妙ですね。
これだけクタシックギターを弾きこなすっていうのは時間もかかりそうですが、挑戦する価値はもう十分にあるんじゃないでしょうか。
キャピタルさんが使ってるのはフラメンコギター(弦高が低い)っぽい感じもしますが、弾き語りができるまでの壁はほぼ同じだと思ってください。
ところで、キャピタルさん、楽譜本を出したら絶対売れますよね。
ぜひ出してほしい!と思ってるワタシです。
クラシックギターの弾き語りアーティスト
クラシックギターで弾き語りをしているアーティストさん達。
長谷川きよし
玉置 浩二
五木 ひろし
青葉 市子
長谷川 きよし
弦 哲也
長谷川きよしさん、弦 哲也さん、このお二人はギターの腕前も素晴らしいです。
こちらは一般の方になりますが、クラシックギターで弾き語りをする小6の女の子です。
優しい声で上手に歌っていてとてもイイ感じ♪
クラシックギターで弾き語りが出来るようになるまでの理想的な準備
クラシックギターで弾き語りをするなら必須になるのが、『クラシックギターの基本的な奏法を覚える』ということ。
あ、これは絶対ということではないですよ。
前奏・間奏・エンディング、でクラシックギターの独壇場を楽しむには必要なことだと私は考えています。
せっかくね、クラシックギターで弾き語りをするなら、コードジャカジャカで止まっちゃうのはもったいない。
ある程度までクラシックギターを弾きこなせるようになりましょう。
『禁じられた遊び』の暗譜までやっちゃおう
じゃあ、どこまでクラシックギターをマスターしたらイイんだろう?な方がおいでかも知れませんね。
目安としては『禁じられた遊び』を暗譜して、楽譜なしで弾けるところまで出来たらイイんじゃないでしょうか。
『禁じられた遊び』は、クラシックギター用の曲の中では比較的やさしい曲です。
セーハが入ってるし、アルペジオ奏法も覚えられるので、基本を押さえることができます。
【まとめ】クラシックギターの弾き語りはジャンルも人も選ばないよ
『禁じられた遊び』が弾けるようになって、クラシックギターの入り口までをモノにしたら、そこから弾き語りを始める、という流れでやるのがクラシックギターで弾き語りをする最短だと思うんです。
その最短を進むと、
『時代を超えて歌い継がれている名曲、現在ブレイクしてる曲、大好きな海外アーティストの曲など、いろいろな曲が弾き語りで楽しめるようになる。』
という素晴らしい世界が待っています。
その素晴らしい世界にたどり着くと、クラシックギターの弾き語りにジャンルはない、っていうステキな事実も実感できますよ。